本文へ移動

interview

「海を渡る大橋の上」など
さまざまな現場を安全に管理。

Y.K.

部門
電力本部
勤務地
大阪

現在のお仕事内容を教えてください。

都市や市街地などでは、地中送電設備によって電力供給網が構成されています。この地中を通る電力ケーブルについて、新設および取替等の更新工事の施工管理を行っています。電気は、街やそれぞれの家庭に届くまでにいくつもの変電所を経由して電圧を100V・200Vまで下げています。私たちは、その変電所と変電所を結ぶネットワーク幹線、それに大規模工場などの受電設備へ電力を供給する線路設備を担当しています。そのため、扱う電圧階級は77kV~275kVなどの特別高圧、超高圧となります。

職場の雰囲気はいかがですか?

私が所属する第三工事課では、年齢の近い先輩からベテランまで幅広く在籍しています。若い方が多いので話しやすく、悩むことがあっても相談しやすい環境だと思います。
また、地中送電線部では入社後数年で施工管理を任せてもらえます。私も入社して2年目の後半には担当していました。入社前はひとりで現場を担当するまでに10年はかかると思っていたので、若いうちから責任のある仕事を任せてもらえる環境で良かったです。もちろん経験が不足しているので作業計画や工事内容についてわからないことも多いのですが、先輩に尋ねれば親切に教えてくれます。

最もやりがいを感じるのは、どういったときですか?

無事故無災害、品質トラブルゼロで現場を終え、施工検査を経て無事に電力供給することができたときです。特に印象に残っているのは、島に電気を届けるケーブルの緊急工事です。海峡を渡る大橋の1区間についてケーブルを交換する必要が生じたのですが、自動車が走行する道路の下にある階層が現場となったので、いつもとは環境が異なり苦労しました。床は金網状になっているので、工具などを落としてしまうと下を通過する船にあたってしまう恐れがありますし、強風の日には作業員が飛ばされる可能性もあります。緊急工事ではありましたが、安全を第一に考え、作業員の方々とコミュニケーションをとりながら1カ月かけて無事に作業を終えられたときにはやりがいを感じました。

今後の目標・展望についてお聞かせください。

一般的な現場の工期は2~3カ月程度ですが、ケーブルの取替区間が長い電力設備取替工事になると、竣工まで数年かかるものもあります。いずれはこうした大型プロジェクトを任せられ、後輩の質問にもよどみなく答えられるような現場代理人になりたいと思います。そのためにも、日々勉強です。第三種電気主任技術者の資格取得に満足せず、第二種、それに技術士の取得も目指していくつもりです。

flow 一日の流れ

  1. 出勤・朝礼
    現場事務所にて、当日の作業内容の確認。安全、品質内容の指示。TBM-RKY(危険予知活動)の実施。
  2. 道路規制
    作業場所まで移動し、道路規制を行う。道路使用申請通りに規制できているか確認。
  3. 作業準備
    マンホール入孔、ケーブル敷設の準備。ケーブルを地中に引くための機材の準備を行う。
  4. ケーブル敷設
    安全、品質トラブル回避を第一に作業。トラブルが起こりそうなときは一度作業をストップして全員で確認後、作業を再開。
  5. 昼食
    都市部での作業が多いのでお店に食べに行くことが多いです。
  6. ケーブル敷設
    2本目のケーブル敷設。1条目で行った修正点などを確認しながらケーブルを引いていく。
  7. ケーブル敷設完了
    地中に引いたケーブルに傷は無いか、規定通りの性能が保たれているか確認を行う。
  8. 仕上げ作業
    マンホール内でケーブルを図面通りの線形に整え、ケーブルが傷つかないように防護材や、回線名称の取付けを行う。
  9. 写真・寸法測定
    マンホール内の仕上げ写真の撮影、ケーブル線形の測定を記録する。
  10. 道路規制解除
    作業場所の片付け。一般道路で作業することが多いので忘れ物は無いかなど、最終チェックも行う。
  11. 終礼・準備
    本日の作業についての終礼を行う。明日の作業内容についても作業班長と打ち合わせ。必要なものの確認、準備を事前に行っておく。
  12. 事務作業
    マンホール内で撮影した写真の整理、客先提出記録の作成、資材の手配などを行う。
  13. 帰宅
    コンビニで買ったものを食べることが多いです。お酒が好きなのでよく飲んでいます。
  14. 趣味
    試験が近い時期は勉強しています。普段はテレビを観たりしています。

message 入社希望者へのメッセージ

現代社会において欠かせない電気というライフラインに携われることを誇りに思います。また近年ではこれまでの実績を活かし、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギー事業にも取り組んでおり、「SDGs」にも貢献できる企業だと思います。この仕事は、直接会うことのない誰かを笑顔にできる仕事だと思います。それだけにひとつのミスが多くの人に影響を及ぼすことも事実です。電力安定供給の一役を担い、責任感のある仕事にみなさんとともに取り組んでいけることを楽しみにしています。

person を知る

一覧を見る